こんにちは!shinです!
前回は転換のサインと言われる包み足について検証しました。
思った以上に転換のサインになっていませんでしたし、
出現回数も少なかったです。
今回ははらみ足について検証しましたが、
転換のサインとしてはあまり使わない方がいいと書いてあることが多いです。
結論としましては転換のサインになっているかは断定しにくいですが、
一定の傾向が見えましたので、
使い方次第ではバイナリーオプションに使えるのではないかと思いました。
ぜひ参考にしてみてください。
はらみ足(インサイドバー)とは
はらみ足とは、前回の包み足とは逆のローソク足の組み合わせでになります。
1本目のローソク足全体が2本目のローソク足の実体を包み込んでいる
ローソク足の組み合わせのことを言います。(インサイドバーともいう)
また、基本的にFXは週明け以外は窓開けがほぼ起きませんので、
必然的に1本目の終値と2本目の始値は同じになります。
(値動きが激しい時は若干飛ぶ時もあります)
なので、1本目の高値に2本目の高値が収まっていれば良いとします。

また、2本目のローソク足の下髭については
1本目の安値に収まっているパターンと、
1本目の実体に収まっているパターン(画像の形)と調べました。
表で言うと、髭制御と書かれている方が
1本目の実体に収まっているパターンとなります。
また、単純にこのローソク足のパターンだけではレンジ中は頻繁に出現するため、
1本目の高値がボリンジャーバンドの2σにタッチしている条件を追加しました。
では実際にバックテストを取った条件をまとめます。
①1本目の高値より2本目の高値が低い
②1本目の始値が2本目の終値より低い=1本目の実体に2本目の実体が収まっている
③1本目の安値より2本目の安値が高い
(1本目の始値より2本目の安値が高いパターンは髭制御として記載)
④1本目の高値がボリンジャーバンドの2σにタッチしている
⑤期間5年
⑥長いローソク足の実体の長さはPointで記載
例:100=1本目の実体が10pips以上
※上記の逆パターンもエントリー数に含みます。
はらみ足(インサイドバー)のバックテスト結果

※横にスクロール出来ます。勝率55%以上は赤文字、45%以下は青文字になっています。
まずは日足です。
エントリー回数は少ないものの、転換のサインになっていますね。
このエントリーは順張りになってくると思うのですが、
急騰してきた1本目の高値を2本目が超えず、さらに短い陰線を引いたことで
順張りトレーダーはトレンドが転換したと捉えているようですね。
髭の制御については特に差が無いというか、
気にしない方が勝率が高いですね。

ただ、他の足にも共通していましたが
2本目が高値を更新している場合は
勝率が50%ぐらいまで落ちるので注意です。

そもそもこのパターンははらみ足の定義に当てはまっていないので
注意が必要です。
髭であっても高値の更新は意識されているということが分かりますね。

※横にスクロール出来ます。勝率55%以上は赤文字、45%以下は青文字になっています。
次に1時間足です。
パッと見た感じで転換のサインにはなっていないですね。
エントリー回数が少ないものは少しどちらかに優位性がありますが、
あまり検証するに値しないので省略します。

※横にスクロール出来ます。勝率55%以上は赤文字、45%以下は青文字になっています。
次は5分足です。
5分足で言うと、転換のサインと言うよりは
一定以上急騰した次の足で高値を更新しなかった場合、
一旦、休憩しているという感じですね。
なので、次足以降は勝率が落ちてしまっていますね。
髭については1本目の安値に収まっていれば問題無さそうですね。
少しエントリー回数が少ないですが、
このポイントだとスプレッドに邪魔されることもほぼ無いと思うので、
見つけたら順張りしてもいいかもしれませんね。
あと、これが指標に絡んでいるのかとかも調べてみると面白そうですね。
まとめ
サイトによっては、はらみ足は気にしない方がいいと書かれていたりもしますが、
僕が調べた結果では、日足のはらみ足は転換のサインになっていました。
また、5分足では休憩の形となっていたので、
短期の取引であるバイナリーオプションでは利用することも出来ると思いました。
ちなみに本日(6/11)のEUR/JPYのMT4時間で15:15にもこのパターンが出ていました。

毎度言っていますが、
やっぱり自分で調べるのは大事だなと思います。
バックテストについての相談等はコメントかツイッターのDMでお気軽にどうぞ。
次回はローソク足坊主について、さらに掘り下げたいと思います。
コメント