確定申告と税金について(海外口座)

投資全般



こんばんは!shinです!


今日は確定申告と税金について書いていきたいと思います。

よく考えたら、
詐欺とかちょっと怪しい人にはこの辺の話を聞いてみると
化けの皮が剥がれたりするんじゃないですかね。


ちなみに僕が昔コンサルを受けてた方に聞いたら、


そんなのしなくていいですよ。

って、言ってました(笑)

別の講師に聞いたら、
税理士を付けてやってるって言ってましたが…

なんとも統一感がないグループでしたね(笑)


でもとりあえず、
確定申告とか税金の知識が無い人は
実際は稼いでいない詐欺師か、
稼いでても納税しない人種
なので
どちらにしても関わるのは避けることをおすすめします。



税金の使い道が不満だとか、
海外口座だとバレないでしょとか、
気持ちは分かりますが、
そういうルールなんでしょうがないんです。

嫌なら変えるか移住するしかないです。
世の中は理不尽で不公平なんです。

とまぁ厳しめなことを書いてみましたが、
もちろん僕も払いたくはありません(笑)


けど、やっぱり稼いだら納税するのが義務なので、
確定申告をして納めるしかありません。


だから、ちょっとでも少なくなるように
節税をしましょう!!


要はしっかりと経費を計上してなるべく税金を抑えよう。
そういうことですね。
一人暮らしの人だとけっこう経費に出来るので、
ある程度稼いでも税金がかからずにすんだりしますよ。

今日伝えたいのはそこの部分です。

ちなみにネットで調べればある程度色々出てきますが、
結局ケースバイケースになる場合もあるので、

僕の場合はある程度調べて知識をつけて、
それから実際に税務署に訪ねて聞いてきました。



やっぱりネットの情報を鵜呑みにするだけでは危険な場合もあるので、
自分の足で調べるのが一番だと思います。
税務署も脱税には厳しいですが、
払おうという意思がある人には優しかったですよ(笑)

コピペじゃなくて、一次情報(自分で体験した情報)は、
けっこう需要もあるんじゃないかなと思うので、
その辺も書いていきたいと思います。


それではどうぞ!

確定申告と税金について(海外口座)

先に言っておきますが、
あくまで僕の調べた範囲、実際に聞きに行った内容になるので
細かい部分で人によって違う部分が出てくると思いますので、
そこはご注意ください。


まず、バイナリーオプションの利益はFXと同じ扱いになります。

国内口座の場合は損益繰り越しが出来ますが、
海外口座の場合は出来ません。

そして、海外口座の場合は雑所得に分類されます。

雑所得とは
利子所得
配当所得
不動産所得
事業所得
給与所得
退職所得
山林所得
譲渡所得および一時所得のいずれにも該当しない所得です。
この辺を説明するのは長くなるので割愛します。

とりあえず、雑所得なんだなぐらいでいいです。


そして雑所得は、20万円を超えた場合は申告の必要があります。

ここで注意しなければいけないのが、
バイナリーオプションのみじゃなくて、他の雑所得と合算になります。

他の雑所得とは
アフィリエイトでの収入
ネットオークションの収入
原稿料(本業じゃない方)
印税
講演料などがあります。
細かく言えばパチンコの利益とかも入ってきますが、
その辺は自分でお考え頂ければと思います。

これらを含めた合算になりますので、
他の所得がある方はそちらも計上する必要があります。


そして、次に大事なのが
この項目が雑収入ではなく雑所得だという点です。

この違いを簡単に言うと、
雑収入はそのまま入ってきたお金のことです。

雑所得は雑収入から経費を引いたものになります。
仕入れにお金がかかっていればそれを引いて計上出来るということですね。

仮に雑収入が100万円だったとしても、
経費で90万円かかっていれば雑所得は10万円となり
税金はかかりません。

つまり!
税金を抑えるにはしっかりと経費を計上することが大事です!

では、どんなものを経費と出来るのか。
ここからが大事になります。
意外と知らないこともあるかもしれません。
知識が無ければ税金が取られるだけです。
当てはまる経費は全てしっかり計上しましょう!



経費に出来るもの

①バイナリーを行うために必要な設備費用
・ネット代
・電気代
・携帯代
・家賃
・パソコン本体代


これらは使用割合によって算出します。
ちなみにこれは個人によって違うので、
明確な決まりはないとのことです。(税務署で確認済み)
ただ、あまりに現実的でない場合は調査に来られる場合もあるそうです。

例えばインターネット代。
他にも調べものとか娯楽に使うでしょ?
それの割合を考えて50%ぐらいとかでどうですかと税務署の方に言われました。

ただ、僕はほぼ取引かバイナリーに関する調べものにしか使ってないです。
80%は経費としてもおかしくないと思います。
と、答えたらじゃあそのぐらいにして計上してくださいと言われました。

要はそのぐらいなら説明として通るということです。
実際がどうかはご想像ください(笑)

その他も同じです。
どのぐらいの割合で使用しているかがポイントです。
電気代とかスマホ代はちょっと厳しめですよね。

僕が実際に税務署の方に聞きながら決めた割合は、
ネット代80%
電気代50%
携帯代30%
家賃50%

こんな割合でした。

そして家賃なのですが、
こちらは使用しているスペースの割合だと言われました。
しかし、僕は机の上にパソコン本体とモニターを並べているだけなので、
もちろん家の50%のスペースなんて使っていませんし、正味10%ぐらいです。

これについては、家にいる時間の大半を取引に費やしているのに10%しか、
計上出来ないなんておかしくないですか?と聞いたら、
それも考慮して頂いても大丈夫ですとの回答でした。

杓子定規に使用しているスペースしかダメって訳ではなく、
きちんと説明出来ればある程度は経費になるようですね。

あ、ちなみに僕は一人暮らしなんで単純ですが、
家族と同居の方はその分割合が下がるので、
そこも考慮してパーセンテージを決めてください。

それと賃貸の場合は単純に家賃×パーセントで経費が出ますが、
持ち家の場合はちょっとややこしくなります。
たいていローンを組んでいると思いますが、
そもそも持ち家は年々価値が下がっていくので、
減価償却が必要となり、単純にローン金額×パーセントでは計算出来ません。

ここの計算式は難しいので僕も分かりません。
対象の方はご自分でお調べください。


それとパソコン代やモニター代などの備品は全て経費になりますが、
10万円を超える場合はパソコンなら4年に分けて減価償却しながら経費を計上しなければいけません。
16万円のパソコンなら4万円を4年という感じです。
減価償却っていう言葉は難しいですが、
一定以上の金額のものなので、ある程度の年数使うでしょ?
でも、古くなって価値が無くなってくるので、
ある程度の期間で区切って商品代金を分割して経費にしましょうということです。

10万円以下のものは全額その年に経費に出来ます。

他には自動売買、ツールも経費に入ります。

坊主シグナルも余裕で経費に出来ます(宣伝)

こちらも10万円以上は減価償却が必要で、自動売買などのソフトウェアは5年で償却となります。

あとは椅子とか机もですね。
減価償却の耐用年数はネットで調べれば出てきますので、
10万円を超えるものは調べてみてください。

とりあえず、バイナリーの設備に関わるものは全て経費に出来るので、
なるべく計上しましょう。


②バイナリーに関わる勉強、移動に関わる交通費、交際費
・セミナーへの参加費用
・セミナー会場までの交通費
・FXなどの勉強書籍
・セミナー後の食事会(バイナリーの話をする懇親会に限る)
・バイナリー仲間との交流食事会
・バイナリー講師への接待費(一応キャバクラも可)
・自宅でのバイナリー勉強会での飲み物、お菓子費用

・コンサルを受けている場合、コンサル費用

えー…、そうだろなっていうものから、
本当に大丈夫?ってものまであるかもしれませんが、
基本的には大丈夫なはずです。

会社員とさほど変わらない感じですかね。

もちろんきちんとバイナリーに関わる相手と、
バイナリーに関する話をしていないと経費とみなされませんからね。


ただ、実際問題それをどう調べることが出来るかっていうのはあります。
会社員の接待もそうですよね。
ホントに仕事の話してたの?って。
その辺は各自うまく解釈していただければと思います。

ただ、カフェで誰かと一緒に取引して、自分が全額払ったという場合は経費に出来ますが、
割り勘で別々に払ったって場合は、個人の食事の一部とみなされて経費に出来ませんからね。

自分の生きるために必要なものではなく、
少しでもバイナリーの利益を上げるためにかけたお金という名目じゃないと
経費に出来ませんのでご注意ください。
なので、利益を上げるためにお金を払って教えてもらうコンサル料は経費に出来ます。
もちろんMQL講義も経費に出来ます。(宣伝②)

一応、経費に出来ないものも簡単にですけど、
書いておきます。


経費に出来ないもの
・1人で喫茶店でバイナリーをやっていた時の食事代
・バイナリー仲間と遊びに行った時の交通費
・3人分を自分が支払いしたが、バイナリーの話をしていない食事会
・電気代を100%経費にする。(生活にも使っているので100%は無理)
・バイナリーに使っていないがテレビを買い替えたので経費にする。
・バイナリーに使う予定はないが、パソコンを購入したので経費にする。


こんな感じです。

まぁ、テレビなんかはモニターにも使えるので、
そういう理由をつければ一部を経費に出来たり、
パソコンなんて、バイナリーのために購入しましたって言えば、
ほぼほぼ通ると思います。
とりあえず、経費にするにはきっちりとした理由がいるので、
そこをしっかりと考えておきましょう。



ただ、ここまで長々と書きましたが、
そもそも申告しないとどうなるの?

ってところもお話しておきます。

この辺は僕の想像も含まれていますので、
あまり妄信はしないでください。
おそらくこうだろうってぐらいで、認識しておいてください。


例えば経費ゼロで、雑所得が30万円だった時に
申告しない場合は税務署にバレるか?って言ったら、
まぁ、ほぼほぼバレないと思います。

さすがにそんな小さい数字を税務署も追いかけません。
なんせ追いかけて税金を納めさせても、
そんな金額の場合は追いかけるために使った人件費の方が高いからです。


なので、一定以上の場合じゃないと追いかけません。


その一定以上のラインっていうのは分かりません。
100万円なのか1000万円なのか、それは分かりません。
しかし、追いかけられれば利益については履歴であっという間にバレます。

そして追徴課税?重加算税?みたいなものを上乗せされ、
利益の大半がなくなるぐらいの税金を払わされます。
その辺のパーセンテージはあまり知りません。
そこを詳しく調べるぐらいならちゃんと払いましょう(笑)

なんせ脱税です。

犯罪ですからね。


きちんと理由を説明出来れば経費と認めてもらえますし、
ある程度の金額まではそこまで高い税金にならないと思います。

そして、ある程度以上稼いでいるなら、
生活に困るレベルじゃなくなってきているはずなので、
やっぱりちゃんと払いましょう。

とはいえ、稼いでくるとちょっと税率が高すぎるとは思いますけどね。
だから、与沢翼さんとかニートトレーダーユウさんとかは海外移住してますよね。

まぁ、でも凡人トレーダーはそこまでのレベルに行ってから考えましょう(笑)


あ、それと大事なことをもう一つ。

経費に関わる領収書やレシートは確定申告の時にはいらないです。


税務署から調査が入った時に必要なだけです。
なので、普通の人は最終手金は自分のメモとして使うぐらいで、
特にどこかに提出するようなことはないです。

ただ、結局経費を自分で計算するときに、
全部メモに残すより普通にレシートを取っておいた方が楽なので、
取っておかないといけないことに変わりはないんですけどね。

あと、調査が入った場合は3年分に遡ってするそうなので、
3年間は残しておいてください。

あと細かいことですが、きちんとした領収書じゃなくても
自分のメモ書きでもそれが本当だと証明出来れば経費に出来ます。

たとえばセミナーに参加するときに電車の場合、
切符しかないのでわざわざ領収書を毎回もらうの?
みたいなことになるんですが、
それは日時とセミナーの場所と料金をメモしておけばオッケーです。
もし調査に入られてもセミナー会場の予約を確認したり、
当日の写真の確認や、最悪駅の防犯カメラとかなんらかで証明出来ますからね。

よほど悪質で金額が大きくなければ、
さすがにそこまで細かい調査はわざわざしないと思いますが。


ちなみに1年目で、虚偽の申告をしていても
すぐに調査が来ることは少ないらしいので、
バレてないと思って、2年目、3年目と調子に乗って
虚偽の申告をしていると、3年目に3年分一気に調査が入るそうです。

泳がしといて、一気に税金が加算された分を取られるらしいです(笑)
だいたいそういう人は調子に乗って、稼いだ分を使っちゃったりしているので、
奈落に落ちるそうです(笑)
まぁ、税務署も1年ごとに調査するより効率がいいので、
まとめてするんでしょうね。

皆さんも気をつけましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

雑所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です。

僕は初めて20万円以上利益が出た年はあまり知識が無く、
経費をゼロで計上してしまいました。

結局、次の年に更正の請求というやり直しが出来る制度を使って
申告をやり直しました。
住民税とかにも関わるので、けっこうな金額が変わりました。

なので、経費はしっかりと計上しましょう。

それと、FXとかバイナリーで利益を上げている人は
全体の1割以下とか言われていますが、
その中で申告していない人も含めると
きちんと申告している人って相当少ないと思います。

なので、実際に税務署に行った時に職員さんは

バイナリー??
海外口座は雑所得なんですか??

みたいな感じでした。
その場で調べたり、上司に聞いたりしながら
僕に教えてくれました。

経費についての考え方は他の業種とそんなに変わらないと思います。



そんな感じで、エセコンサルや詐欺師、
勝っている画像だけをアップしたり、
勝率90%ですって言ってる人にこの話をしてみてください。

答えられなければそっと離れましょう。

そして、今は負けていてもいつかは勝ち組になるつもりなら、
知っておかなければいけない知識のひとつです。
領収書とかも取っておかないといけないですしね。

この記事が何かのお役に立てれば幸いです。

それではまた!

コメント